手作りで静的サイトを構築する(2)ディレクトリ構造とパーマリンク
ここ、静的サイトには、ワードプレスなんかありません。
だからといって、静的サイトジェネレーターを使いこなせません。
使いこなすくらいなら、最初っからワードプレスでいいです!
ということで、手作りすることになりました。
>> 手作りで静的サイトを構築する(1)結局、エディターだけでいい?
手作りですから自由です。
よく分かりませんから手探りです。
まずは、ディレクトリ構造とパーマリンクの設定です!
パーマリンクは「/記事名」が好き!
ルートに置くファイルはとりあえず2つ。
- index.html
- sitemap.xml
「index.html」は、言わずと知れたトップページです。
最低限のSEO対策はちゃんとしますよ。
>> サイトマップの自動生成ツール「sitemap.xml Editor」を使って作ります。
とっても便利w
あとはどんどんフォルダを作って、その中に「index.html」を置いていけば出来上がりw
「(URL)/(フォルダ名)」というパーマリンクでフォルダの中の記事が開きます。
リダイレクトとか使えば何かできるかもしれませんが、そのまま安直にこれでいいです。
カテゴリー分けはサブディレクトリ?・・・ひとつのサイトに見えるかな?
「パーマリンクは「/記事名」が好き!」と言いながら、どんどんルートにフォルダを作っていったら、キリがありません。
記事数が増えていったら、見にくいったらありゃしません。
最低限のフォルダ分けはしたいものです。
例えば社労士記事ならば、「sr」フォルダを作ります。
この「sr」フォルダの中に、index.htmlをひとつとフォルダをどんどん作っていきましょう。
作ったフォルダにも「index.html」をどんどん置いていきます。
「(URL)/sr」というパーマリンクで、「sr」フォルダのindex.htmlが開きます。
これが社労士カテゴリーのまとめ記事になりますね。
社労士カテゴリーの記事一覧もこちらに置きます。
「(URL)/sr/(フォルダ名)」というパーマリンクで、社労士カテゴリーの各記事が開きます。
これで記事がどんどん増えても大丈夫です!
サブディレクトリは別のサイト・・・では困りますが
サブドメインもサブディレクトリも、別のサイトとみなされる・・・という話があります。
でも、私のこの方法でのサブディレクトリは、単なるカテゴリー分けのつもりです。
パーマリンクを「(URL)/(カテゴリー名)/(記事名)」とするようなものです。
このパーマリンクと、別サイトに見えるサブディレクトリと何が違うのか分かりません。
でも、XMLサイトマップはちゃんとひとつになるから、たぶん大丈夫でしょう。
>> サイトマップを作成-自動生成ツール「sitemap.xml Editor」
トップページからリンクを貼れば、ちゃんとXMLサイトマップに追加されていました^^v。