手作りで静的サイトを構築する(3)iframeを活用しよう
ここはphpも動かないGitHubページです。
だからここは、いわゆる静的サイトです。
ワードプレスなんてありません。
サイドバーだってなんだって、その都度です。
まあ、自由といえば自由なんですが・・・
でも、せっかくですからサイドバーに新着記事くらいは表示したいですよね。できれば記事一覧も表示させたい。でも、新しい記事を書くたびに、すべての記事のサイドバーを更新するのは勘弁してください。ですねw
世に言う「静的サイトジェネレータ」を使えばできますけれど、結局すべてのファイルを書き直すことには変わりありません。それに、そんなもの使うくらいなら、すなおにワードプレスを使いますよ!
ということで、サイドバーくらいは別ファイルにしてその都度表示させることにしました。
新着記事を別ファイルにしてその都度読み込む
いかがですか?。 いい感じですね(←自己満足^^;)。
PHPが使えれば、別ファイルを読み込んで貼り付ければいいから簡単です。記事一覧のページを読み込んで一覧部分だけ切り出してもいいですね。
でもここはGitHubです。PHPは使えません。
最初はiframeで読み込むファイル名を「sidebar.txt」にしていたのですが、それだと本当にテキストファイルとして読んでくれます。 htmlタグも無視されて、そのまま表示されてしまいます。
それではあまりにあんまりなので、ファイル名を「sidebar.html」にしてみました。
そうしたら、ちゃんとhtmlと解釈して表示してくれるじゃないですか!
タイトルだってもちろん、リンクも貼れます。
う~ん、ブラウザさんって優秀ですね。
Chromeだけじゃないとは思いましたが、Edgeでも大丈夫です。
他のブラウザは・・・面倒くさいから、まあいいかw
サイドバーの内容は、これから考えます
iframeの内容って、たぶんロボットさんには見えないから、検索には引っかからないはず。ということは、内容は考えなきゃいけませんね。
さて、どうしましょうか。
### iframeに、スタイルシートが反映されない! 考えてみれば、当たり前ですねw iframeって、結局別のファイルというか、サイトを読み込みます。メインページのスタイルシート(style.css)が反映されるはずがありません。 ということは・・・、作った「sidebar.html」にスタイルを書き込めばいいのですね! ### このままでは、iframeにリンク先が表示されてしまいます^^; これも、考えなくても当たり前でした。そういうものですからね。これはこれでなかなか趣がありますが、このままではメニューになりません。何とかしましょう。 これも答えは簡単です。<a href="(リンク先URL)" target="_top">と書けばOKです。この「target="_top"」は、フレームをすべて解除してリンクします。 これでバッチリですねw