静的サイトにあこがれて(1)WordPressに頼らない。もっと簡単でいい
公開日: 更新日: 私もみなさんと同じように、ちゃんとレンタルサーバーを借りて、独自ドメインを取得してブログを書いていました。ブログの収益化を考えたら、無料ブログじゃダメって記事を読んでのことです。 使っていたのはもちろん、業界標準のWordpress! 有料テーマをいきなり購入するほど、無謀でもお金持ちでもありません。適当な無料テーマを組み合わせて、ブログを書いていました。 私が初めてホームページを作ったのは、1999年。もう20年ほど前のことです。 「これがブログと呼ばれるものかぁ~。便利なものだ!」 「いちいちHTMLで書かなくていいなんて、何て楽ちん!」 そんな喜びの裏側で、心の底から疑問がフツフツとわいてきました。 「何でいちいちデータベースが要るんだろう?」 「ウィジェットぉ~? テーマを直接編集すればいいだけじゃないの?」 「テーマが複雑すぎるし、使わない機能多すぎ!」 「SEO?メタデータ?タグ付け? 本当に必要?」 いつしか、簡単で軽いWordPressのテーマを自分で作ったりもしました。 でも、WordPress自体がおせっかい。そしてデカい、重たい。 そんな小さな不満が積もり積もったところに、とうとうWordPress5.0の登場です。 「なんだこのブロックエディタとかいうやつ・・・こんなの使えるかぁ!」 慣れたら使いやすいかもしれないのも、少しは分からなくはないですよ。 どうしてもイヤなら、クラシックエディタのプラグインもありますからねw ・・・でもでもでも。 ちょっとしたメモを取るのに、わざわざワードを立ち上げるような、あの感覚がイヤなのです。単なる事務連絡にHTMLメールを使うような、あの重量感についていけません。 スマホで撮影した、1枚5メガバイトを超える写真を何枚もメールに添付する、そんな感覚がカンベンなのです。 もっと軽く簡単でシンプルなものがいい・・・文章はテキストファイルでいい。テキストエディタがあればいい
そんなこんなで、ここ、GitHub Pages にやってきました。 - WordPressなんか動かない。 - 静的ページしか置けない。 - 何もできない。 ・・・何も持たずいきなりやってきて、陸の孤島にひとりぼっちです。 静的サイトジェネレーターなんかを使う技術はありません。 テキストエディタなどを駆使して、チマチマ手書きしています。 新しい記事を書いたら、「新着記事」部分に書き足して、今まで書いたすべての記事にコピペ。 ・・・こんなこといつまでも続かないな。 ### マークダウンで記事が書けるようになりましたw しかもHTMLにするのは、クライアント側で行います。 マークダウンで書かれた記事が一瞬表示されて、その後HTMLに整形される様子が見えますよね。見逃した方は、再読み込みしてみてください。 パソコンが、スマホが、ちゃんと仕事をしているようで、何となくいじらしいと思いませんか?w ### サイドバーの記事一覧も、別ファイルにしましたw 別がファイルを iframe を使って表示しています。 記事一覧の追加が簡単になりました(←手書きには変わりませんが^^;)。 もっともっとがんばれば、もう少しなんとかなるかな^^。スポンサーリンク